【記事執筆者:心理カウンセラー畠山ユキ子】
2011年から心理カウンセラーとして、4700件以上(2022年現在)のカウンセリングを実施
主に愛着障害、毒親、機能不全家族から生じる生きづらさ、心の傷や問題
親子問題や恋愛関係などの人間関係のご相談を現在も受けています。
過去にはマスメディア出演等の活動経験も有り。
■つい、相手が求める反応を返そうとするのは何故?
人付き合いが上手くいかないというテーマのカウンセリングでは
「相手の顔色を伺う癖からなかなか抜け出せない」という悩みが非常に多いんですよね。
顔色を伺うという意味は・・・
●相手の顔の様子、雰囲気によって、その心の動きを知ろうとする。相手の機嫌の良し悪しを見る。
そう書いていますが、アダルトチルドレンの特徴を持つ方に多い、心の癖の一つでもあります。
相手の顔色を伺う癖を持っていると
そうではない人と比べると、「変化」にとても敏感だったりするので
実際のカウンセリングの話でも
例えば会社の上司が不機嫌な日は、すごく緊張してしまったり
何か自分が、相手の気分を害することをしてしまったんじゃないか?と考えたり
パートナーの電話の声が暗かったりすると、「嫌われたのかな?」「めんどくさいのかな?」と考えたり・・・
”いつもと違う” ということに、非常に神経質になって
一日中気になるという方もいれば、相手がご機嫌になるまで考え込んでしまう方といらっしゃいます。
常に「相手の反応」に神経を注いでいるため
知らず知らずに、心が疲弊していって、人と関わることが苦痛になっていったり
相手の反応を伺うばかりで、自分の言いたいことを言えないストレスを抱えることになったり
相手のことばかりを気にするあまり、自分の感じていることが分からない感覚になってしまったりと・・・
その方らしさが、失われていってしまうことにも繋がっていくので
みなさんが思う以上に、とても深刻な「心の癖」の一つではあります。
相手の顔色を伺う癖を持っていることで抱えやすい悩みというのは
<相手が求める反応を返そうとしてしまう> ことです。
例えば
・相手のご機嫌を取ろうとする
・常に相手がして欲しそうなことを先回りしてやってあげる
・自分の言いたいことは我慢する
・嫌なことであっても、相手の気持ちを優先する
・自分を抑えて、良い人を演じてしまう
・本当は楽しくもないのに、楽しそうに振る舞ってしまう
どれも、相手に合わせて作っている自分ですから、当然疲れていくと思うんですよね。。。
でもカウンセリングに来られるほとんどの方は
長いこと、心が疲れていることにすら気づかず、限界を越えてからやっと
自分の抱える苦しさに気づいたと話される方が多いんですよね。
お話を聞かせて頂いているカウンセラーの立場から見ると
「そこまで辛くなる前に、何か手は打てなかったのかな・・・;;」
そう思うこともありますが
「この方は、気づくまでには、限界を感じるまでの経験が必要だったんだなと」
捉えていくしかないのですが・・・・・・
要するに、それだけ「顔色を伺う癖」というのは、その方にとっては当たり前のもの
自分の一部になっているということなんです。
人間って、当たり前のものに対して、疑問って持ちにくかったりするんですよね。
例えばですが、視力が悪い事が当たり前だと、何かない限り
「目が疲れる原因って何だ?」って普段意識したり、考えないですもんね^^;
何事も、何かを改善や解決に繋げていくには
”自分で気づく” ということから出発していきます。
気づいた次にできることは何か?
なぜ、顔色を伺う癖が身についたのか?ここをじっくりと考えていくことです。
「クセ」・・・ですから
どこかで「習慣」になっていった…という事が考えられると思います。
ここをテーマにカウンセリングで話し合っていくと
「子供の頃からそうだった」というお話になることが多いのですが
一度や二度ではなく、習慣になるほど、常に家族の中の誰かの顔色を伺っていたということが分かっていくんですね。
家族のどんな振る舞いが、顔色を伺う癖に結びついていったのか?
・家族の中に、常に機嫌の悪い人、気分がコロコロと変わる人がいて、その人を中心に家族の皆で気を使っていた
・感情の起伏が激しい、ヒステリックな親だった
・親の意にそぐわない事があると、怒られた李、怒鳴られる事があった
・家族の中に、酒乱、暴言、暴力を振るう人がいた
・母親自身(反対もあり)が父親の顔色を伺う人だった(この場合、家族連鎖である可能性も・・)
など、家庭の中という、本来は落ち着ける場所、リラックスできる場所のはずなんですが
家庭の中が、空気を読むことが当たり前になっていると
自然と身についてしまったり
母親の振る舞いをみて学習する場合もあります。
これはあるクライエントさんの事例ですが
母親の躾の一つに「何があっても他人に優しくしなさい」という言葉を呪文のように刷り込まれ
「自分を犠牲にしてでも他人の気持ちを優先するべき」という
ならればの思い込みが出来上がってしまった方もいらっしゃいます。
それだけ子供にとっては、家庭の中での経験学習、親の刷り込みの影響は大きいんですよね。
なので、人の顔色を伺う癖から抜け出していくには・・・
「顔色を伺う自分」としっかりと向き合っていくことです。
癖になるほど身についているということは、それなりの理由や原因があるはずですから
気をつける程度では、改善しにくい問題という事が言えるからです。
「顔色を気にしなくても、大丈夫なんだ」という思いに変えていくには
そういう思いを持てるような取り組みが必要になります。
カウンセリングがそういう場でもありますので、カウンセリングを使うことがとても有効だと思います。
相手の顔色が気にならない自分になれたら、どんな世界が広がっていくのか?
自分の言いたい事が言いやすくなるかもしれませんし
相手は相手、自分は自分と、境界線を持って人と接することが自然にできるようになるかもしれません。
悩んだら、ひとりで抱え込まずに、いつでもご相談ください^^
■もっと詳しい内容は「無料メルマガで発信してます♪」
■関連記事
→辛い恋愛は嫌なはずなのに、気づいたら自分が苦しくなる恋愛を選んでいませんか?