■「何に」不足を感じているのかを突き止めることが鍵
恋愛や人への「依存」から克服したい、自律したいというテーマを持ってカウンセリングを受けられる方が多い中
「依存をやめるにはどうしたらいいのか」という話がよく出てきます。
やめるためには・・・
やはり <克服> を目指すこと
そして依存の克服には
”やめ方” という「方法論」では
『解決』までには繋がらないので
「依存せざるを得ない心の状態の原因は何なのか?」
常に、自分自身の心に問い続けることが大切です。
その原因の一つとして
「欠乏感」
「不足感」の影響が考えられますが
意味を簡単に説明すると
欠乏感 = 全く足りない状態
不足感 = 満足できない状態
この状態にあると人は
何かや誰かなどの、
外のもので埋めようとします。
恋愛での欠乏感、不足感に多いのは
「愛情」「安心感」「満足感」「幸福感」などになりますが
心の中の欠乏感や不足感は、
外のものでは
埋まりきらない特徴があります。
なぜかと言うと・・・
不足は不足でしかないので、欠乏感や不足感そのものを解消せずに放置すると
常に何かや誰かで埋め続けなければならない状態をつくっていることになるからです。
この欠乏感や不足感がどう依存に影響するのか?
●恋愛依存傾向が強い人は
<自分をいかに、満たしてもらえるか>
相手から愛してもらおうとばかりする
もう少しはっきり書くと
人に与えてもらわないと、心のバランスを維持できない自分を作ることになります。
●共依存傾向が強い人は
<私がこんなにやってあげたのだからと、相手からの大きな見返りを期待する>
相手からの見返りを通して自分を満たそうとします
相手のためにと言いながら、自分のために与えてることになります。
●回避依存傾向が強い人は
<一時的な関係やもので解消しようとする>
人との関係が希薄になっていき、自分を孤立へ向かわせてしまいます。
どの依存傾向も、健全な関係、適切な距離を持てないという課題を抱えていますが
健全な関係や適切な距離感を身につけるには
どちらかが一方的に与える関係ではなく、
ほどほどに与え合う循環をつくっていくことが大切なんですよね。
その循環をつくるには、やはり <自分自身が満たされた状態> になることです。
自分自身を満たせずに、他人を満たすことは難しいですから・・・
カウンセリングでは、「どうしたら満たせるようになるのか?」
というご質問を受けることがありますが
ここも冒頭と同じです。
「私の中の何が満たされてないのか?」
「私の中の何が欠乏しているのか?
不足しているのか?」
まずは「何が?」を見つけないと、「何を」どう満たせばいいのか分からないですよね。
こうして自分自身へ「問うこと」
これも <自分自身を満たす> とか
<自分自身を大切に扱う>
につながりますので
ぜひ、意識として取り入れてください(*'▽'*)
自分では分からなければ、カウンセリングを使って、心の中の思いを言葉で表現し
明確にしていきましょう〜
余談ですが・・・
「相手のことが本当に好きか分からないけど、離れられない」
「好きなのか、依存したいのか分からない」
こうした違和感があるというお話をよく伺います。
楽しくはじまったはずの恋愛が、いつしか苦しさが増してしまうのは
自分の中の欠乏感や不足感を満たすための恋愛に変わってしまっているからこそ
出てくる違和感もあるのかもしれませんね。
____________
★編集後記
____________
今回記事を書いていて思い出したことがありました。
昔の私はよく
「100回の好きでやっと1回の好き、でも次の瞬間には無くなってしまう…だから常に好きと言って」
と、恋人に強要してました。笑
友達にはネタにされましたが、真面目にそう思ってました。
あぁ〜懐かしい。。。。
克服した今は、
夫の愛情はいちいち言葉で言われなくても
共に協力して生きていることが十分に愛情だと感じています。
相互依存ですね。
そう腹の底から感じられるようになったのも
手探りのところから自分と向き合い「自分の気持ちに嘘はつかない」と自分と約束し、真摯に向き合った結果だと思います(^^)
<関連記事>
→「自分を優先してくれない彼」後回しにされるのが嫌な人の心理
●もっと詳しい内容は「無料メルマガで発信します♪」(いつでも解除可能)
【記事執筆者:心理カウンセラー畠山ユキ子】
2011年から心理カウンセラーとして、4700件以上(2022年現在)のカウンセリングを実施
主に愛着障害、毒親、機能不全家族から生じる生きづらさ、心の傷や問題
親子問題や恋愛関係などの人間関係のご相談を現在も受けています。
過去にはマスメディア出演等の活動経験も有り。